SSブログ

Apple CarPlay [Polo AWCHZ]

出かけ側に、純正のディスカバリープロではなく、
iPhoneのApple CarPlayを使ってみるのはどうかと思い立ったので、
普段は接続しないiPhoneを車両側と接続します。

純正のナビシステムの至らないところ(個人差もあるでしょうが)が
話題になりやすい、VWのディスカバリープロですが、
iPhone内のアプリによる経路案内ではどうなのだろうかと。
せっかくなので、Google Mapsと搭載されているマップとの比較もしてみたいと思います。
まず私の車におけるカーナビゲーションの立ち位置は、
決断力のある方向音痴の私の間違いをスムーズに訂正してくれて、目的地に到着できること。
これが第一義なので、ずいぶんとハードルが低いことになります(苦笑)

iPhoneでの経路案内の経験は、片手で数えて足りるほど。
自動車での移動、徒歩での移動もしかりです。
経路案内ではなく、地図として扱っている時間の方が長いでしょう。

行きは、Google Mapsを使用します。
あらかじめ登録してある施設に経路案内を設定。
ディスカバープロで、最初にして最大のハードルはここではないでしょうか。
目的地案内の紹介が、幅がない。
実に正確に名称を入力するか、それができなければ住所から検索することになります。
曖昧な検索が非常にしづらいという環境のおかげで、iPhone(タブレット端末)を起動させて
登録してある名称を確認、入力、なければ住所選択、などと工程が増えて行きます。
この工程が増えていることが、検索時のストレスに感じることだと私は観察します。

それはGoogle Mapsを使っていてよくわかりました。

目的地の施設は、あらかじめ登録してある地点だったとはいえ、目的地をタップして
経路案内を選択すると、インフォテイメントシステムの画面に案内が表示されます。
なるほど、観察の通り、工程数が少なければストレスには感じにくいと体感できます。

さて、Google Mapsによる案内を見てみると、知った道でも結構細かく効率が良い道を
洗濯している印象があります。
私としては、右左折ができるだけ少なく、単純な道を経路にしたいですし、
MINIなどで愛用していたPNDのGoliraの経路案内も、その私の感覚に近いものがありました。
難しいことを考えずに、シンプルな経路選択をして欲しいというのが私の価値判断基準です。

その基準からすると、Google Mapsの案内は、気が利きすぎている印象です。
それを好みとする人もいるので良し悪しではなく、私の判断基準から考えると
そんなに積極的に渋滞回避や、より短い移動時間での到着を考慮しなくても良いのにと思えます。

この経路選択のロジックは、ルート配送に適しているのではないかとも感じます。
よく通り慣れた道での、ちょっとした渋滞回避をするのは、
回避した道も走り慣れている道である可能性も高いでしょう。

知らない土地で、前方の交差点右左折の渋滞回避のために
一本手前の路地を走ることについてのリスクを、私は考えてしまいます。
私のロジックは、渋滞にハマっても通りの広い道を選択する。
これは、最短移動時間を選択し続けることを最優先としていないロジックです。

Google Mapsの経路は、最短移動時間で経路案内をしてくれるのでしょう。
そのために、何か見えないリスクを背負わされているとも同時に考えてしまいます。

帰路は、iPhoneにデフォルトで搭載されている「マップ」を使用します。
実はマップこそ、ほとんど使ったことのないアプリで(苦笑)
Google Mapsの使い勝手に慣れてしまっていたので、
純正アプリのマップの出番はほとんどありません。

経路案内も、テストで一度試したくらいで、本格的に使用するのは本日が初めてとなります。

到着した施設から、自宅までの経路案内を設定。
やはりこれもiPhoneから操作をすれば、簡便さがよくわかります。
案内されて経路は、シンプルな経路。最短距離、最短移動時間ではなくとも
カーナビメーカーのナビの経路案内の、いわゆる「推奨」経路を選択してくれます。

そのような経路でしたので、さらにここは私が走りやすいと思っている道を、
経路案内から外れて走ってみました。
優れているなと感じたのは、リルートの速さ。
ただ元のルートに戻るのを固執しすぎている風潮を感じますが、
それは困るほどのものではありません。そういうロジックなのだと受け入れられます。

では、Google MapsとApple純正のマップでの案内の仕方はどうでしょうか?

差異が認められたのは、音声ガイダンスの聞き取りのしやすさでした。
Google Mapsの音声案内の聞き取りのしやすさに軍配が上がります。
Appleの方が、こもった女性の声になっている。国道や県道なのどの番号の数字が
細切れになってしまって、数字は聞き取れるも、リニアに脳変換がしにくい。

経路案内では、両者とも大きな差異を感じられずでした。

これは私の「慣れ」の問題でもあるのですが、次に曲がる交差点を
両方ともイメージしにくいことがありました。
ですがこれは、カーナビのメーカー違いでも起こりうることだと想像ができます。
右左折の案内をするタイミングが、メーカー毎に違っていても
利用者がなじめば解決ができます。
馴染みにくいものではありませんでした。

さて、ここからは私が知らなかった点です。
インフォテイメントシステムの画面において、スワイプでの操作に著しい制限があること。
スワイプで地図の縮尺の変更ができず、
タップして画面に現れる別途の縮尺変更ボタンを押す必要があったこと。
これは両者とも同じでした。
ただし、両者とも縮尺の変更は叶いませんでしたが、指を乗せての地図の移動は可能でした。

使ってみた感想は、この先の未来としては
自動車における単独での動作が可能なナビゲーションシステムそのものが
わざわざ車両に搭載するコストとしてどこまで認められるかなと。

車両には、接続されるデバイスを表示するモニターがあれば良し。
これが基本になるのだろうと。

産業資本主義のその先を、綺麗好きな人たちは理想論で何かを考えていたかもしれませんが
人類は、資本主義経済において、産業資本の働き手の労働者として与える地位以上に
満遍なく社会にお金を行き渡らせる術を認識できていません。

それをわかりつつ、自分たちの教科書を間違っているとは認められない、もしくは
動かしてしまった歯車を補正できない以上、
より多くの消費者が、消費するスタイルの一つとしての自動車の共有化、
というものがあるのでしょう。

サブスクリプションという横文字の意味を私は存じませんが
月額定額支払いの使いたい放題。
果たしてこれが、幸せなのかどうかはわかりませんが、
とにかくその道に進むのは間違いがありません。
消費者から、常に一定額の集金をし続けるシステムの構築。

そのシステムとして、いかに企業側がコストを抑え、抑えられたコストの不便さを
消費者が賄うための方策としては、貸与する自動車にはモニターだけを装着し
必要なエンターテインメントは、個人が持っているタブレット端末に委ねる。
そのような未来がわかるような気がしました。

さて、それはそれで(笑)

自分の生活に置き換えて考えると、
長時間の経路案内を、給電されつつタブレットを使う現状では、あまり行いたくはないかなと。
例えば、先日行った東広島市までの往復では、片道5時間ほどになります。
その間、タブレットのバッテリーに負荷をかけつつ経路案内をさせるのは、
私の精神的に好ましいものではありません。

扱いやすいと思える場面は、短距離での移動でしょう。
片道1時間以内の移動では、備え付けのカーナビよりも利点が多いかもしれません。
地図に登録されている内容の更新頻度も高く、情報の鮮度も高い。

長時間、長距離の経路案内は、タブレットに頼らないナビゲーションの方が
私には好ましく思えました。

あとは、そうですね。
仕事車に、モニターだけつけてもらえれば、
タブレットを必要な時に接続してカーナビとして扱うことができるということは、
私の仕事環境においては、コストのバランスが取りやすいかもしれません。
9割型、ナビは必要ありませんが、1割(それ以下)はナビがあった方が良い時が存在します。
その時のために、カーナビを装着してもらうのも気が引けます。
タブレットを助手席の上に置いて、経路案内の音声のみで移動しますが
正直、これだけでも十分でもありますが、画面による確認ができるのはありがたい。

さらには、バックモニターとしても利用もできますから、
機器の接続による機能の展開性が期待できるのは、業務上、効率が良いかもしれません。

IMG_1471w.jpeg

Google Mapsの画面。

IMG_1487w.jpeg

Apple純正のマップの画面。

IMG_1488w.jpeg

バードビューの画面が見易かったですね。
nice!(7) 
共通テーマ:自動車

nice! 7

83年の鈴鹿、日本GPある休日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。